Fincsで選べる料金プラン!講座の月額料金はいくらにしたら儲かる?

Fincs編集部

この記事では、Fincsの講師登録をしたい方へ料金プランの解説をしています。現在展開されている講座の相場や便利なオプションサービスも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

    Fincsは、専門スキルや経験を活かして講座を展開したい方にぴったりのプラットフォームです。

    特に、投資やトレードのノウハウを発信したい方にとって、自分に合った料金プランの選択は収益に直結します。

    この記事では、Fincsで用意されている3つのプランと手数料の違い、講座価格の相場や競合との比較、収益アップのための工夫などをわかりやすく解説します!収益を最大化したい方に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

    Fincsで選べる2つの料金プランとオプション

    プラン 手数料
    投資プラン 12.5%〜30%
    ビジネスプラン 10%〜30%

    Fincsには、目的やスタイルに合わせた3つの料金プランがあります。それぞれ講座の内容やターゲット層に応じて最適な選択が可能です。

    どのプランも初期費用はかからず、売上に応じた手数料を支払う形式のため、無理なくスタートできる点が特長です。あなたのビジネスモデルに合ったプランを選ぶことで、安定した利益を生み出せます。

    トレーダーなら投資プラン

    Fincsの投資プランは、金融・経済分野に特化した講師向けに設計されています。手数料は12.5%からスタートし、売上規模や実績に応じて最大30%まで変動します。

    トレード戦略や資金管理、心理面などの専門的な講座を展開する方には、このプランが最も適しています。報酬率に上限があるとはいえ、投資関連の講座は単価が高くなりやすいため、利益率も高めに維持しやすいです。年収2000万円のトレーダーとしての実績を活かすには、投資プランが最もマッチすると言えるでしょう。

    AIや動画編集スキルはビジネスプラン

    トレード以外にもAIや動画編集などのスキルを持っている場合、ビジネスプランが適用できます。このプランは、手数料が10%〜30%とやや幅がありますが、より幅広いジャンルに対応しているのが特徴です。

    デジタルスキルやノウハウを活かした講座を開講したい方にとっては、汎用性が高く、柔軟に展開できるプランといえます。複数ジャンルを横断したい方や、投資以外の強みをアピールしたい場合にも活用できます。

    現在はAI・映像制作・キャリア支援の3分野で講座が展開されていますが、伸びる可能性があれば他のビジネス領域も受け入れる予定です。

    かゆいところに手が届く!便利なオプションプラン

    オプション サポート内容
    スタート支援
    ┗無料
    ・カリキュラム相談
    ・料金プラン相談
    ・初期コミュニティ相談
    ・Fincs利用方法サポート
    ・ファネル相談
    ファネル設計
    ┗利用料+15%
    ┗講座の認知度を上げたい方向け
    ・LINEステップ構築
    ・Fincs無料講座構築
    ・LP作成
    ・入会サポート
    ・ステップメール/DM作成
    ・ワンタイムオファー設計
    伴走支援
    ┗利用料+15%
    ┗受講生へのサポートを重視したい方向け
    ・トークチャンネル設計
    ・トークチャンネル運営
    ・コミュニティ活性化施策
    ・講座ユーザー分析
    ・講座カリキュラム改善提案 %

    Fincsでは、講座の運営が不安な方に向けて3つのオプションプランを提供しています。

    まずは無料のスタート支援オプションを利用して、より良いスタートダッシュを切れるように講座の方向性を固めていきましょう!

    その後は認知・拡大フェーズに合わせて選べるオプションを用意しています。専任の経験豊富な担当者がサポートしますので、ぜひご検討ください。

    講座の料金はいくらに設定する?Fincsの相場を紹介

    Fincsでは、自分の講座に合った価格設定が可能です。ただし、あまりに高すぎると受講生が集まりにくく、逆に安すぎると収益性が下がってしまいます。

    適切な価格帯を知ることが、安定的な集客と収入につながります。ここではFincsの講師たちの料金モデルや、ジャンル別の相場感について見ていきましょう!

    Fincsでは一括購入型とサブスクリプション型が選べる

    種類 詳細
    一括 7日間、14日間、1ヶ月〜6ヶ月、無期限
    サブスク自動更新 毎1ヶ月〜6ヶ月から選択可能

    Fincsの講座販売方式には、「一括購入型」と「サブスクリプション型」の2種類があります。一括購入型は、動画教材やノウハウをまとめて販売するスタイルです。買い切り型なので、講座内容に納得した人に選ばれやすく、まとまった収益を得やすいです。

    一方、サブスクリプション型は月額料金で継続的に学んでもらう方式で、長期的な収益が期待できます。どちらにもメリットがありますので、あなたの講座内容や配信スタイルに合わせて選ぶのがよいでしょう。

    投資プランの相場

    ▼Fincsの投資プラン

    講座 料金
    講座A 月額¥4,980
    講座B 月額¥10,780
    講座C 月額¥10,780
    講座D 月額¥16,280
    講座E 月額¥21,780
    講座F 月額¥22,000
    講座G 月額¥34,000
    2ヶ月ごと¥66,000
    3ヶ月ごと¥90,000
    6ヶ月ごと¥174,000

    Fincsで投資系の講座を提供する場合、平均的な価格帯は月額17,228円ほどです。

    中には3万円近くで提供している講座もありますが、その場合は複数月に跨るプランを選ぶと料金が安くなっていきます。

    あなたが実績のあるトレーダーであれば、ハイエンド層をターゲットにすることで、相場よりも高い料金設定でも十分に需要があります。受講生の期待値に見合った内容を提供することが鍵になるでしょう!

    ビジネスプランの相場

    講座 料金
    講座A 3日間無料
    月額¥980
    講座B 30日間無料
    月額¥1,980
    講座C 30日間無料
    月額¥2,000
    講座D 7日間無料
    月額¥2,500
    講座E 月額¥4,980
    講座F 月額¥5,000
    講座G 月額¥5,696
    講座H 12ヶ月ごと¥50,000
    初年度50,000円次年度45,000円

    ビジネススキル系の講座は、AIや動画編集、プログラミングなどジャンルごとに相場が異なります。Fincsでは月額平均3,856円(講座Hを除く)となっており、多くの講座で無料お試し期間が用意されているのがわかります。

    あまりに安くしすぎると講座の質に対する信頼感が薄れることもあるため、スキルの価値をしっかり伝えることが重要です。

    Fincsは良心的なプラン!

    Fincsの魅力は、講師側にとってリスクが少なく、段階的にステップアップできる仕組みが整っているところです。

    初期費用がかからない上、Liteプランなら最低5%という低い手数料で始められるため、試験的にチャレンジしたい方にもぴったりです。サポート体制も整っており、はじめて講座を開く方でも安心して利用できます。プランの柔軟性と収益性のバランスを取りたい方には最適な選択肢です。

    受講生の入会ハードルを下げる2つの戦略

    どれだけ魅力的な講座を用意しても、最初の一歩を踏み出してもらえなければ収益にはつながりません。Fincsでは、受講生の心理的ハードルを下げる工夫が可能です。とくに、初めて講座を受ける方や他のサービスと比較して迷っている方に向けて、お試しの仕組みや限定特典を取り入れることで、申込み率の向上が期待できます。

    ここでは、効果的な2つのアプローチを紹介します。

    無料期間付きプラン

    まず検討したいのが「無料期間」の設定です。Fincsでは2日〜最大30日間の無料トライアルを設定できます。この無料期間中に講座の質や講師との相性を確認できるため、受講者にとっては安心材料です。

    また、無料であってもメールアドレスや名前の登録が必要なため、将来的なフォローアップや再案内にも活用できます。最初の壁を取り除くことで、申し込みまでの流れがスムーズになるでしょう!

    ワンタイムオファーでクーポンを発行

    もうひとつの方法は、ワンタイムクーポンの発行です。たとえば、1ヶ月プランから6ヶ月プランへの乗り換えといった限定オファーを提示することで、即決を促しやすくなります。

    同一講座内のサブスクリプションプランに対して、異なるサブスクリプションプランのオファーだけが可能です。

    Fincsでは、オファーを簡単に作成できる機能が用意されており、講座ページ上で簡単に設定できます。受講を迷っている方の背中をそっと押す仕組みとして、短期的なプロモーションに活用しやすい手段です。

    講座の報酬っていつ支払われる?

    Fincsで講座を運営する上で、報酬の受け取りタイミングも重要なポイントです。安定した収益を見込むためには、いつ入金されるのか、どれくらいの金額が実際に手元に残るのかを理解しておく必要があります。

    ここでは、支払いサイクルと手数料差し引き後の実収入をイメージしやすくするためのシミュレーションについて紹介します。

    月末締め翌々月15日に支払われる

    Fincsでは、報酬の支払いは「月末締め・翌々月15日払い」が基本となります。たとえば、7月に売り上げた分は、9月15日に指定口座へ振り込まれます。

    ややタイムラグがあるように感じるかもしれませんね。

    安定して講座を運営する場合は、数ヶ月先までの資金計画を立てておくことが大切です。

    手数料別の料金シミュレーション

    実際にどれくらいの金額が収益として手元に残るのか、シミュレーションしてみましょう。たとえば、月額1万円の講座に100人が申し込んだ場合、売上は100万円になります。これを各プランに当てはめてみると、以下のようになります。

    • 投資プラン(手数料20%):報酬 80万円
    • ビジネスプラン(手数料15%):報酬 85万円
    • Liteプラン(手数料5%):報酬 95万円

    このように、手数料によって最終的な収入に差が出るため、価格設定とプラン選びは慎重に行うことが重要です。受講生数や講座内容、今後の展開も視野に入れながら、もっともバランスの取れたスタートを切ってください。

    まとめ

    Fincsは、自分のスキルや経験を活かしてオンライン講座を始めたい方にとって、非常に柔軟で始めやすいプラットフォームです。投資・ビジネス・Liteという3つのプランから目的に応じた選択ができ、料金設定の自由度も高い点が魅力です。

    講座価格は相場を参考にしつつ、受講生に価値が伝わる内容を意識することが成功のカギになります。無料期間やクーポンを活用して入会のハードルを下げながら、安定した収益を目指してみてください。Fincsなら、あなたの知識と経験をしっかりと収入につなげることができます。

    Fincs編集部
    最近の記事
    Fincs資料請求
    check
    資料請求ありがとうございます!
    担当より資料送付をさせていただきます。
    何かの問題があり送信に失敗しました。
    お手数をおかけいたしますが、下記まで直接お問い合わせください。
    fincs-support@arkad.co.jp