「DMMオンラインサロンで開設したいのだけれど、評判はいいの?」「他のプラットフォームと何が違うの?」DMMオンラインサロンは、国内最大級の会員数を誇るプラットフォームです!知名度が高く、登録者200万超えのYouTuber「Naokiman」や、元プロ野球選手の「上原浩治」などの著名人も利用しています。実際、サロンを開設した方は、どのような感想を抱いているのでしょうか?この記事では、DMMオンラインサロンの評判・口コミを解説します。記事の後半では、運営者におすすめのプラットフォームの紹介・比較も行いますので、ぜひ参考にしてください。
DMMオンラインサロンについて、運営者側、利用する会員側、2つの視点で評判・口コミを見ていきましょう!
▼実際の評判
DMMのオンラインサロンの作り方、需要があるかわからないけどちょっとつぶやいてみるか…
DMMにしたのは匿名でできることと独自のプラットフォームをもっているからです。campfireなどは決済システムだけなのでFacebookなどで別途会員限定ページを作らなければいけません→
(中略)
審査のためには企画書を提出しなければいけません。企画書…めんどいな…と思いながらも霊感で作成し、提出しました。するとDMMの担当者から連絡が来て「企画書の詳細を知りたいので打ち合わせしましょう!」と連絡がきました→
(中略)
し、しっかりしてるー!!!と私は驚愕しました。
引用:X
サロン運営者視点だと、DMMオンラインサロンは「充実したサポート体制がありがたい」という声が多く見受けられます。
DMMオンラインサロンは2016年2月に発足したサービスで、9年以上のノウハウが蓄積されています。経験豊富なスタッフにサロンの開設や運営をサポートしてもらえるので、運営初心者の方も安心です!
一方、操作性が気になるという声も見受けられました。
参考:App Store
せっかく良いコンテンツがあるのに、アプリの使い勝手が悪く、退会されてしまうのはやるせないですよね。
現状のDMMオンラインサロンは、利用者のフィードバックを受けて、使い勝手が改善されつつあります。
▼実際の評判
素敵なキャンペーンありがとうございます✨情報がたくさんありすぎて何を信用すればいいか判断に迷う事があるのでプロの方の情報をキャッチできたら嬉しいです🤍
引用:X
DMMのオンラインサロン入ったのにでかい画面で見れないのが本当に腹立つiPadの意味ないやん!!ナオキマンのフルバージョンみたかったけど解約しよでかいテレビじゃなくiPadの話ね😊
引用:X
ブラウザ版のDMMオンラインサロンの使い方がイマイチ分からん🤔
↓
各サロンのコミュニティから入れば良いのね。😃
引用:X
利用者目線では、サロン数の多さが高い評価を集めています。サロン数は1,600個以上と圧倒的です!(2025年3月時点)ビジネス・趣味を問わず様々なサロンが集まっています。
サロンが多すぎて、自分に合うサロンがわからないという方がいるほどです。
また、アプリの操作性が悪く、ストレスを感じるという声も見受けられました。
ぶっちゃけ、DMMオンラインサロンのアプリとかUIってお世辞にも使いやすいとはいえない。でも提供してる中身には自信があるから、何とかして視聴者のみんなに最適化されたコンテンツを届けたい。
なら自分で作ればいいじゃない」というわけで、私がAI 技術を自ら勉強して、みなさんに情報をレコメンドできるシステムを鋭意制作中です。
どこまでできるか分かりませんが、来月あたりにお試しリリースする予定です。
「◯◯がないから✖️✖️ができない」とか言い訳したくないので、頑張ります!
引用:X
実際にiOSのアプリストアの口コミを見ると、「文字が小さくて読めない」「通知機能が正常に動かない」などの声が見受けられ、星2.0と評価は決して高くありません。
Androidユーザーからは、専用アプリがなくウェブブラウザでの利用を強いられることへの不満の声も挙がっています。
2025年3月現在もAndroid版のアプリリリースは未定です。ただし、iOS版のアプリは修正が行われ、使いやすさは以前より改善されています。
オンラインサロンを始める際には、「どのプラットフォームを選ぶか」が重要です!
DMMオンラインサロンだけでなく、CAMPFIRE、Fincs、ストアカ、ココナラなど様々な選択肢があります。
ここからは、上記の5つのサービスの違いを比較するので、プラットフォームを選ぶ時の参考にしてください!
▼各種プラットフォームで利用可能なコンテンツ
DMMオンラインサロンは、ライブ配信やブログ機能、動画、画像、音声、PDFなど様々なコンテンツが利用できます。
オンラインサロンのプラットフォームの中でも、コンテンツ数に恵まれている方であり、多種多様なジャンルで活躍しているサロンがあります。
DM機能はありませんが、メールのお知らせを一斉送信する機能があるので、会員へ発信する形でのコミュニケーションは可能です。
DMMオンラインサロンは、会員管理機能も豊富です。特に入会審査機能が特徴的で、サロンオーナーが入会を認めない限り入会手続きを保留できます!
入会審査機能を活用すれば、会員に相応しくないユーザーを拒んだり、特定の日付に一斉入会させるといったことが可能です。
統計情報からは、以下のようなデータを分析できます。
DMMオンラインサロンの決済はクレジットカードとキャリア決済に対応しており、振込み決済に関しては自動で対応してもらえます!
会員の決済周期が以下の3つに分かれており、それぞれ違いが見受けられます。期間限定プランは、オンラインレッスンなどの講座に適したプランです。
DMMオンラインサロンの利用手数料は10%〜20%と言われています。月に100万円の売上があったら、10〜20万円をDMMオンラインサロンに支払う計算です。
オーナー負担が10%、つまり還元率90%という数字は業界トップクラスで、収益性の高さが魅力です!
なお、会員が決済する時の手数料はかかりません。
DMMオンラインサロンは、サポート体制にも定評があります!2016年から蓄積されているノウハウを活かして、サロン運営のサポートをしてもらえます。
コンサルティングサービスはないものの、個別相談でサロン運用のアドバイスを受けられます。
DMMオンラインサロンはサポート体制が整っているので、サロン運営初心者の方におすすめです!
ここでは、運営者の立場から見たメリットを解説します。DMMオンラインサロンでサロンを解説するか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!
DMMオンラインサロンの強みのひとつは、サロン運営者向けのサポート体制です。なんと3,000件を超える開設実績に基づき、専門的なアドバイスがもらえます!
以下の表に具体的なサポート内容をまとめました。
無償サポートは告知系が中心であり、有償だとコンテンツの制作支援までしてもらえます。
DMMオンラインサロンの2つ目の強みとして、「オーナー報酬最大90%」という高い還元率が挙げられます!
オンラインサロンのプラットフォームは、売上金額に対して利用手数料がかかりますが、DMMオンラインサロンは手数料を差し引いても最大90%まで還元される仕組みです。
売上は最短で翌月25日に受け取れるので、すぐに収益化できます!
月額1,000円のサロンに30名の会員が登録した場合、売上は30,000円で、還元率90%だと27,000円が手元に入る計算です。
Campfireの還元率が85%、Fincsは70%〜95%であることを踏まえると、還元率90%はトップクラスの値であることがわかります。
3つ目の強みは、ノウハウが蓄積されている点です。DMMオンラインサロンは、国内最大級のプラットフォームであり、2016年2月の開設以降、様々なジャンルのノウハウが蓄積されています。
先行事例から学べる点が多く、サロン運営に役立つ情報を入手可能です!
無償サポートの1つである「オーナー向け勉強会」では、定期的にサロン運営者に向けた学習の場が設けられ、SNSを活用した集客方法やコンセプトを考えるためのコツを学ぶことができます。
3,000件以上のサロンを開設してきた経験から、専用の窓口で的確なアドバイスをもらえる点も魅力です!
DMMオンラインサロンには、以下2つの気になるデメリットがあります。サロンを開設する前にチェックしておきましょう!
DMMオンラインサロンは、会員数自体は多いものの、実際に集客できるかどうかは完全に運営者自身の努力に委ねられています。
公式からの告知サポートがあるとはいえ、1,600以上ものサロンの中から自分のサロンを見つけてもらうのは大変です!
X、Instagram、YouTubeなどのSNSでの情報発信や、ブログなど外部サービスからの集客が必要になります。
また、新規のサロンはどうしても知名度で既存の大型サロンに劣るため、独自のポジショニングや差別化戦略が不可欠です。
徐々に改善されてきてはいますが、アプリの操作性に不満を持つユーザーが退会してしまうケースが見受けられます。
多くの運営者が口コミに書き込んでいるように、コンテンツの質にかかわらず、プラットフォームが原因で退会者が生まれてしまう点がデメリットです。
使い方ガイドの設置、過去のコンテンツまとめなど、少しでもユーザーが留まってもらえるような工夫をすることで、退会のリスクは低減できます。
もし外的な要因に左右されるのが嫌という方は、WordPressを用いて自分のオンラインコミュニティを作成するのがおすすめです!Webサイトを自分好みのデザイン、操作性にカスタマイズできます。
ここでは、DMMオンラインサロンでサロン運営を成功させた方の事例を4つ紹介します。
こちらは、セールスコピーに関する書籍「ポチらせる文章術」の出版に合わせて作られたオンラインサロンです!
こちらのサロンが成功したポイントは以下の2つです。
募集制限をかけることで、緊急性を持たせて今入会すべき理由を作れます。実際、入会者募集の際に、100名の上限を設けたことで、2日で満員に達したそうです。
また、DMMオンラインサロンでは、サロン入会後の無料期間を設定できます。通常は20日、特定のタイミングで30日に延長することで、応募者が集中しても入会者数の波をコントロール可能です。
こちらはYouTubeでスニーカーを紹介しているチャンネル「靴垢男子(スニ垢男子)」のメンバーが運営するオンラインサロンです!スニーカーに関する話題で話し合える仲間が集まっています。
サロン成功のポイントとして、「告知は最低限」「スニーカー好きとオンラインサロンの相性が良かったこと」の2点が挙げられます。
Instagram、YouTube、Xの3種類のSNSアカウントを運用していますが、告知ばかりしてフォロワーの興味関心を損なわないよう、告知はInstagramだけに留めているそうです。
また、スニーカー好きの間には、抽選結果を共有し、話し合いたいというニーズが存在するので、オンライン上で仲間を見つけられるコミュニティが刺さりました。
英語科準備室は、英語学習者向けのオンラインコミュニティです。学習者同士で情報交換ができる場を提供しています。
こちらのコミュニティの成功の秘訣は、「継続させること」で、サロンを開設して最初の3年はフルコミットするのが重要と考えていたそうです!
サロンは長い目で見るのが重要で、継続することでモデレーター(調整役)が増えてきて、オーナーにはない視点での改善点が生まれることがあります。
こちらは、YouTube登録者数27万人超えの話題の占い師による、"限定動画"や限定情報を配信するサロンです。
YouTube視聴者とフラットに交流できる場所を提供しており、週3回動画投稿を行っています。
クローズドコミュニティゆえの不信感を払拭するために、入会のハードルを低くしたことが成功のポイントです。
サロンの会員費を1,000円以下に設定し、キャンペーンを活用して1週間の無料期間を提供することで、入会ハードルを下げています。
また、オリジナルキャラクターを前面に出して、親近感を感じられる運営を心掛けるのもポイントの1つです。
数あるオンラインサロンの中で成功しているオーナーには、以下のような共通点があります!
オンラインサロンを開設する前の最も重要な作業が、ターゲットの設定です。ターゲットを明確にすることで以下3つのメリットがあります。
例えば、「ポチらせる文章術 実践ラボ」では、書籍の購入者を対象にしたコミュニティを開設しており、「セールスコピーに興味がある方」「副業を始めたい方」の集客に成功しています。
サロン会費は会員目線で設定するのが重要です!競合サロンの価格を参考にしたり、会員からのフィードバックを得たり、適切な料金設定を見つけましょう。
例えば、サロンの成功例で取り上げた「英語科準備室 powered by ユッキー」では、当初月額3,000円を想定していましたが、様々なサブスクリプションサービスの価格を参考にして、1,100円に落ち着きました。
逆に「ポチらせる文章術 実践ラボ」では、当初月額980円で運営していたところ、会員数が増える反面、熱量が低くすぐ退会してしまう人材が集まりました。
そこで、月額3,000円に値上げを行ったことで、本気でビジネスに取り組みたい質の高いユーザーの集客に成功しています。
サロン開設前からXやYouTubeなどのアカウントを開設して、告知手段を用意しておくと、サロンの認知度アップにつながります!
自身のサロンのコンテンツやトレンド情報などを発信し、フォロワーとの関係性を深められる重要なツールです。
アカウントや投稿の概要欄にオンラインサロンへの導線も設置できるので、ファンになったユーザーのサロン入会を促せます!
引用:X
オンラインサロンの運営をしたことがない方や初心者の方には、DMMオンラインサロンがおすすめです。
DMMオンラインサロンには、初心者向けのノウハウやサポート体制など多くのメリットがあります。
特にサポート体制は手厚く、無償サポートだけでも9種類あります!
運営者への還元率も最大90%と業界トップクラスの高さを誇り、翌月25日に収益化を達成可能です。
より使いやすくなるよう、定期的にアップデートが行われているので、オンラインサロンを開設するプラットフォームに悩んでいる方は、ぜひ検討してみてください。