デジタルコンテンツに集客する方法!3ヶ月で100人集めるコツを紹介

文字数: 9,660
Fincs編集部
March 28, 2025

「コンテンツに自信はあるのにオンラインサロンに人が集まらない!」 「ブログのPVが増えないんだけど、どうやって集客するのがおすすめ?」 デジタルコンテンツを運用していると、上手く集客ができないと悩むことがありますよね。 せっかく良いものが作れても、広め方がイマイチだと顧客が集まらないのがマーケティングの難しいところです。 この記事では、おすすめの集客方法や集客のポイント、集客に成功した事例について解説します!

デジタルコンテンツに集客する方法

デジタルコンテンツの集客方法は、大きく分けると以下の2つになります。それぞれメリットとデメリットを見ていきましょう!

集客方法 メリット デメリット
オンライン集客(SNSやブログなど) 費用がかからない
手軽に始められる
毎日更新する必要があり、手間がかかる
オフライン集客(セミナーやチラシなど) 直接サービスを紹介できる
信頼性が高い
費用がかかる
導入コストや専門知識が必要

手軽に費用をかけずに始めるSNSやブログ

オンライン集客はSNSやブログを活用して、インターネット上で集客を促す集客方法を指します。

オンライン集客の魅力は、初期費用がかからず、手軽に始められる点です。スマートフォン1台さえあれば、アカウントの作成から運用まで全て完結します。

一方で、毎日一定の工数がかかってしまう点がネックです。比較的手間のかからないXを始めるとしても、毎日数投稿したり、コメントの返信をしたりと少なからず工数はかかってしまいます。

また、Youtubeやブログはファンを作りやすい傾向にありますが、認知を拡大していくためには時間と手間が相当かかってしまうのがデメリットとも言えるでしょう。

ただ、現在の流行から考えてもインターネット上である程度知名度を得ることができれば大きなアドバンテージになることも事実ですので、長期的に安定した集客を考えるのであればSNSやブログの活用は必須です!

費用をかけるなら広告やセミナーを行う

オンライン集客は顧客を獲得するまでに一定の時間が必要ですが、費用をかけてセミナーや広告を出すことで時間を短縮することも可能です。

あなた自身が魅力的なコンテンツを持っていて、コンテンツに自信があるのであれば、直接セミナーを開いて広告を出稿し集客するのもいいでしょう。

実際に営業が得意な方や話すのが上手い方は、直接セミナーを通じて集客する方が効率的な場合もあるため、オフライン集客のメリットをうまく活かすことで、効果的に集客していけます。

ただ、費用がかかる分、集客できなかった時にダメージが大きいといったデメリットもあるため、最初はXやInstagram、Youtubeで潜在顧客の反応を確かめながら改善していくのがおすすめです!

集客コンテンツの選び方と特徴

集客の種類が分かったところで次に気になるのが選び方です。ここでは集客コンテンツの選び方をパターンごとに解説します!

  • 無料で始められるSNSは必須
  • ユーザーをファン化できるのはブログ
  • 一度に一斉に送信できるメールマガジン

無料で始められるSNSは必須

コストをかけずにスタートできて、拡散力にも優れるSNSを利用するのは、集客の基本です。

特別なスキルや知識がなくても運用を始められるのが大きなメリットで、ハッシュタグや検索機能を活用すれば、興味関心の高いターゲット層にピンポイントでアプローチすることも可能です。

SNS媒体 特徴
X ・拡散性が1番高い
・若年層から中年層まで幅広いユーザーがいる
・ファンを作るのが難しい
Facebook ・比較的クローズドなSNS
・知り合いを狙って集客する場合はおすすめ
Instagram ・若年層が多いSNS
・拡散性は低いが画像や動画を使って綺麗に見せることができる
・女性をターゲットにしている場合におすすめ
YouTube ・国内のほぼ全ての人が活用している
・動画で人柄やサービスの良さを伝えることができる
・直接集客に繋がりやすくエンゲージメント率が高い

拡散性の1番高いXと直接集客に繋がりやすいYoutubeを同時に進めていくのがおすすめです。

Youtubeでアップした動画をXで拡散してもらったり、YotubeからXに興味を持ってもらったりと、相互関係が作れるSNSなため、2つの相乗効果で効果的に認知を拡大していくことができるでしょう。

Xで狙えるのは〇〇

X(Twitter)で最も効果的にアプローチできるのは、「情報感度が高く、トレンドを求める層」です。

特にビジネスパーソンや専門家など、常に新しい情報や知見を求めている人々がXを活発に利用しています!

Xの大きな特徴は「リアルタイム性」と「拡散性」の2つです。トレンドに関する投稿は、ハッシュタグやリツイートによって幅広いユーザーに届く可能性があります。

ただし、Xは不特定多数の人の目に触れてしまうため、質の悪いユーザーを集めてしまう可能性や、炎上するリスクに注意が必要です!

あくまでも謙虚な姿勢で、自分の専門分野に関する有益な情報提供を心がけましょう。

Youtubeのエンゲージメント率が高い【おすすめ!】

YouTubeはエンゲージメント率の高さが特徴です。コメントやいいね、シェアなどの能動的なエンゲージメントを促す仕組みが整っています。

SNSの投稿は数日で流れてしまいますが、YouTubeの動画は何年も検索され続け、新たな視聴者を獲得し続ける可能性があります!

また、文字や静止画と比べて、動画では表情や声のトーン、身振り手振りなどの非言語情報も伝わるため、ファンを増やしやすいのが特徴です。

メディア運用は手間の割にエンゲージメントが低い

メディア運用の最大の課題は、記事作成に時間がかかることです。質の高い記事を1つ書くには数時間から丸一日かかることもあります。

記事を公開しても即座に多くの読者が獲得できるわけではなく、検索エンジンからの評価が上がるまでには数ヶ月かかることもあります。

さらに、ブログ記事へのコメントやシェアといったエンゲージメント行動は、YouTubeやInstagramと比べて少ない傾向にあるので、成果ややりがいを感じられるまでに時間がかかかることでしょう。

ブログは長期的な集客と信頼性に優れている

ブログを開設する大きなポイントは長期的な集客に繋がることと、信頼性が高いということです。SNSとは異なり、じっくりと読み込まれる長文コンテンツを提供できるため、専門性や権威性を示すことができます!

また、ブログ記事はSEO対策により、長期間にわたって検索上位に表示され、集客効果が続く可能性がある点が魅力です。

ブログ運営はnoteやAmebaブログなどの無料サービスを利用すれば、初期費用0円でスタートできますが、自身のWebサイトとして運営する方がサービスの信頼性に繋がるため、費用がかかってもオリジナルサイトを作成するのがおすすめです。

3ヶ月で100人集客するためのロードマップ

では実際に、3ヶ月という短い期間でも100人集客できるアカウントの作り方を4ステップで解説します。

① ターゲットとなるユーザーを定める

② コンテンツの価値を明確にする

③ X+Youtubeから始める

④ ホームページやブログも開設する

① ターゲットとなるユーザーを定める

集客するための最初のステップは、ペルソナ像(ターゲット)を定めることです!

どんな悩みを抱えている方にどういったサービスを提供したいかを明確にすることで、情報発信する際にターゲットの心を動かすコンテンツを考えやすくなります。

例えば、「今の収入では家族を養っていけないから、自宅でできる副業で10万円稼ぎたいと考えている30代妻子持ち男性」をターゲットに定めてみましょう。。

そういった方には、「家族が寝た後の2時間を使って毎月10万円稼ぐWebライター術」といった、ペルソナの生活スタイルを加味した訴求を入れ込むことで、ターゲットに刺さる投稿を考案していくことができます。

② コンテンツの価値を明確にする

ターゲットとなるペルソナを定めることができたら、次は自身のコンテンツの価値を明確にしていきましょう。

自身のコンテンツが狙ったターゲットにどんな価値を提供できるのかを言語化していくことで、SNSでの投稿内容や動画の組み立て方が決まります。

ターゲットが抱える悩みに対して、「他のどこでも手に入らない情報をここだったら得られますよ」という高い価値をSNSを使ってアピールすることで、効果的にターゲットの興味関心を惹くことができます!

③ X+Youtubeを活用するのがおすすめ!

自身が提供できる価値、それをどんなターゲットに届けたいのかを明確にした後は、実際にSNSアカウントでの集客を始めていきます。

世の中には数多くのSNSが存在していますが、集客においておすすめのSNSはXとYoutubeです。

Xは強い拡散性を持っており、幅広い年齢層の方が利用しているため、あなたが狙っているターゲットがXを利用している可能性は非常に高いです。ただ、Xは直接的に集客に繋がるような性質を持っているわけではありません。

Xはトレンド性が強い反面、固定のファンを作るのが難しいです。そのため、固定のファンを付けやすく直接集客に結びつけやすいYoutubeも並行して始めるのがおすすめです!

Youtubeであれば、あなたの人柄や魅力、どんな価値を提供しているのかが動画で伝わるため、集客に直接繋げていくことができます。動画編集の手間がかかってしまうのがネックではありますが、長期的に見て、投稿が流れていくXやInstagramと違い、過去の投稿も見てもらえる可能性があるYoutubeは貴重な資産になるため、時間をかけてでも始める価値はあるでしょう。

④ ホームページやブログも開設する

SNSである程度コンテンツを作っていくことができたら、並行してホームページやブログの開設も行っていくようにしましょう。

XやYoutube上だけで集客していくには、信頼性という面で不安が残ります。実際にYoutubeから商品を購入しようと思った場合、まずホームページや評判を確認する方が多いのではないでしょうか?

人間は金銭を支払って購入する際、本当に安心できるのか、信頼できるのか、といった不安を抱えるケースがほとんどです。せっかくターゲットに購買意欲まで持ってもらうことに成功したとしても、あと一押しの信頼が得られなければ購買に繋がりません。

そういった勿体無いケースを避けるためにも、あなたが運営・販売するコンテンツのWebサイトはしっかり用意しておき、チャンスを逃さないようにしましょう!

デジタルコンテンツ集客における4つのポイント

ここでは実際に集客していくために必要な知識やポイントを紹介していきます。闇雲にSNSを運用しても効率的に集客に結びつかないので、しっかりと要点を押さえて運用するのが重要です。

  • ユーザーの反応を常に追うこと
  • トレンドを意識すること
  • 動画編集は日々アップデートしていく
  • SEO対策を学ぶ

ユーザーの反応を追いかける

XやYotubeを活用してスピーディに伸ばしていくために最も重要なことは、ユーザーの反応をしっかり見ながら改善していくことです。

自分の言いたいことや発信したいことをひたすら上げていくだけでは、ユーザーに心に残るコンテンツを作ることは難しくなります。

常にユーザーが求めていることは何なのかを意識することで、本当にあなたのサービスを求めているユーザーに情報を届けることができるでしょう。そのためには、普段から競合調査をしたり、自身のコンテンツに反応してくれるユーザーの声に耳を傾けることが重要になります

トレンドを意識すること

SNSを運用していく上で、もう一つ重要なのがトレンドを意識することです。

現代のSNSアルゴリズムはトレンドになっているものをおすすめ表示するようにできています。

特にXはトレンド性の高いSNSなため、トレンドを押さえた投稿を作ることで外部におすすめしてくれるようになります。

決して関係ないハッシュタグを付けた方がいいというわけではなく、今のトレンドに対してあなたが思っていることや考えを投稿することで、既存ユーザーだけでなく新規ユーザーのファン獲得に繋がる可能性が生まれます!

動画編集は日々アップデートしていく

並行してYoutubeを運用する際にも、編集や台本は常にアップデートしながらより良いものを提供する意識を持つといいでしょう。

動画編集も単調なテロップだけでは、途中離脱が増えてしまう原因になり、あなたのサービスを紹介するところまで見てもらえない可能性があります。また、台本もユーザーが見ていて疲れないように起承転結を意識して作ることが重要です。

そのため、Youtube運営する際には、編集には演出やOPを付ける、台本は冗長になり過ぎず完結に伝えるといった意識を持って、常にアップデートしていくようにしましょう!

SEO対策を学ぶ

これからブログやWebサイトの運営も始めていくという方は、最低限のSEO対策は学んでおくのがおすすめです。

Webサイトやブログから集客するためにはGoogleの検索結果で上位に表示されることが重要になります。

すでにSNSで人気を獲得しているのであれば、特にSEO対策する必要はありませんが、これからSNSやブログを始めようと考えている方であれば、どこから顧客が流入してきてくれるか分からないため、チャンスを逃さないためにもSEO対策を学んでおくといいでしょう!

実際にSNSで上手くいかなくても、SEOで上位表示されたWebサイトから集客できたケースも数多く存在するため、SNSに依存しない集客戦略を考えることも大切です。

デジタルコンテンツの成功事例3選

ここでは、デジタルコンテンツの集客の成功事例を3つ紹介します。

  • SNSとWebサイトで旅行情報を発信する「icotto」
  • 音声や動画で集客を促進「NOSE SHOP」
  • マーケティング情報を発信する「SATORI」

SNSとWebサイトで旅行情報を発信する「icotto」

引用:icotto

icottoは女性向け旅行・宿泊情報を掲載しているWebメディアです。

icottoが集客に成功したポイントは、「SNSに力を入れたこと」が挙げられます。

Webサイトの集客に加えて、Instagramを開設し、フォロワーを集めたことで、大人気の旅行メディアになりました。

旅行サイトとして検索上位に表示され続ければ、SEOだけで一定の集客はできます。しかし、Googleの定期的なアップデートで検索順位が大幅に下がってしまう可能性があるのです。

そこで、Googleの検索結果に左右されない「Instagram」を伸ばすことで、SEOとSNSの2種類で集客できるようになりました。

音声や動画で集客を促進「NOSE SHOP」

引用:NOSE SHOP

NOSE SHOPは世界中の新進気鋭の香水を集めたセレクトショップです。NOSE SHOPが集客において成功したポイントは「音で香りを伝える方法」を採用したことが挙げられます。

NOSE SHOPは香水をインターネットで売る際に、写真や動画、言葉ではその魅力を伝えるのは難しいと考え、音声で香りの特徴を語ると決めました。

そこで、音楽ストリーミングサービスのSpotifyにて、香りと言葉のラジオ「NOSE knows」というラジオを配信し、集客に成功しました。

音で香りを伝えるというのは斬新なアイデアですよね!

マーケティング情報を発信する「SATORI」

引用:SATORI

SATORIはマーケティングの効率化ツールを販売している会社です。オウンドメディアへの投稿に加え、イベント・セミナー、ホワイトペーパーなど様々な企画を打ち出して集客に成功しています!ホワイトペーパーとは、自社製品や会社概要を宣伝する資料のことです。

オウンドメディアではマーケティングの基礎やツールの使い方を解説し、イベント・セミナーを通じて見込み顧客や既存の顧客とコミュニケーションをとりました。

マーケティングのプロが顧客に専門知識を教える機会を作り、ファンとの関係性を深めています。

集客もできるデジタルコンテンツ配信のプラットフォーム

ここでは、集客もできるデジタルコンテンツ配信のプラットフォームを3つまとめました。

ココナラ

引用:ココナラ

・ビジネスから趣味まで個人のスキルを売り買いするサイト

・実績を作るとともに知名度を上げられる

・ココナラ+外部サービスでの集客が最強

ココナラは、ビジネススキルや趣味をお金に変えられるWebマーケットです。プログラミング、イラスト作成、記事執筆など、自身のスキルを販売して実績を作れます!

ココナラというネームバリューのあるサービスで、実績を積み知名度を上げると、集客に繋がります。

ただし、始めたばかりでいきなり集客するのは難しいので、SNSと併用して実績を作っていきましょう!

自分にできることや過去の実績をSNSでアピールして、ココナラでの仕事を増やし、実績を積むサイクルを作れると、ココナラとSNSで名前が売れていきます。

Udemy

引用:Udemy

・オンライン上で講座を販売する学習サイト

・講座が1本売れただけでも集客効果がある

・人気講師になれば権威性、知名度がアップ

Udemyは、ITスキルやビジネススキルを磨くためのオンライン講座を販売できるプラットフォームです!自分が得意としていること、好きなことを講師という立場で解説します。

Udemyの魅力は講座が1本売れただけでも集客効果が生まれることです。同じ動画コンテンツのYouTubeが複数の動画を見てファン化していくのに対し、Udemyはコンテンツの内容が良ければ1本の講座からファンになってもらえる可能性があります。

人気講師になれば権威性・集客力が向上し、自分の売りたい商品や運営するコミュニティへユーザーを流すこともできます!

Fincs

引用:Fincs

・最先端のスキルを販売するプラットフォーム

・サロンの内容や特徴をまとめた集客用紹介ページを作れる

・審査に通過したら講師になれるハイレベルな環境

Fincsはビジネスや投資といった、最前線のスキルを学ぶためのオンライン学習プラットフォームです。ライブ配信や記事作成、DM機能など、オンラインサロンに必要な機能が揃っています。

専門的なWeb制作の知識がなくても、サロンの内容を魅力的に伝える紹介ページを簡単に作成できるのがFincsの魅力です!

作成した記事はindexに登録された後、Googleの検索結果に表示されるので、SEO集客が狙えます。

過去にオンラインサロンで成功したことがあり、さらにレベルアップしたいと考えている方は、ぜひFincsを検討してみてください!実績のある講師のみが参加できるハイレベルな環境で自身のスキルを活かせます。

読まれている記事
記事がありません
Fincs資料請求
check
資料請求ありがとうございます!
担当より資料送付をさせていただきます。
何かの問題があり送信に失敗しました。
お手数をおかけいたしますが、下記まで直接お問い合わせください。
fincs-support@arkad.co.jp