Fincsへの入会が完了したら、講座を受講する前に、これから説明する3つのSTEPをご確認ください。
STEP 1 Fincsで入会した講座へのアクセス方法
STEP 2 ライブ・トーク・コンテンツ機能の使い方
STEP 3 その他各種機能の使い方
まず最初に、入会した講座へのアクセス方法を確認しましょう。
Fincsで入会した講座をみる為には、Fincsのサイトを開く必要があります。
次の手順でFincsで入会した講座を開いてみましょう!
手順1
FincsのTOPページを開いてください。下記のFincsサイトTOPページはこちらをクリックすることでも、FincsサイトのTOPページに移動することができます。
手順2
FincsのTOPページを開きましたら、ページの右上が【登録/ログイン】という表示になっているか、【マイページ】という表示になっているかをご確認ください。
【登録/ログイン】になっている場合と【マイページ】になっている場合で、次の手順が異なりますので、それぞれ以下をご確認ください。
画面右上が【登録/ログイン】と表示されている場合は講座を見る為にはログインをする必要がありますので、以下の1~4の手順でログインをしてみましょう。
手順1
まず右上の【登録/ログイン】の文字をクリックしてください。
手順2
【新規登録】と【ログイン】の文字があるので、【ログイン】をクリックしてください。
手順3
【Googleでログイン】【Xでログイン】【Facebookでログイン】のうち、入会した際に利用したログイン方法をクリックしてください。
手順4
【googleでログイン】をクリックした場合はGoogleアカウントが表示されますので、入会時に使用したGoogleアカウントをクリックするとログインが完了します。
※X・Facebookを選択した場合も同様に入会時に利用したXアカウントやFacebookアカウントを選択ください。
※Googleアカウントが表示されていない場合はGmailアドレスを入力し、【次へ】をクリック、Googleアカウントのパスワードを入力し、【次へ】をクリックするとログインが完了します。
画面右上がマイページと表示されている場合、入会時に利用したソーシャルログイン方法でログインができていれば入会中講座が表示されます。
入会した講座の【この講座の紹介ページへ】をクリックしてください。
これで講座ページ(コンテンツがあるページ)に移動することができます。
もし画面右上が【マイページ】と表示されているのに【現在、入会中の講座はありません】と表示される場合は入会した際と別の方法でログインをしてしまっています。
この場合は一度ログアウトし、入会の際に利用したログイン方法でログインしなおしてください。ログアウトとログイン方法は以下ログアウトとログイン方法はこちらをクリックすると確認できます。
入会した講座の紹介ページを開けたら、次にFincsの主要機能であるライブ・トーク・コンテンツの使い方を確認しましょう。
講座の紹介ページに移動すると、上部に【ライブ】【トーク】【コンテンツ】の文字があります。それぞれの文字をクリックすることで、【ライブ】【トーク】【コンテンツ】のページに移動することができます。
【ライブ】では講師が発信するリアルタイムのライブをみることができます。またライブアーカイブで過去のライブを観なおすこともできます。
【トーク】ではグループトークや講師とのDMトークなど、目的に応じたチャンネルでチャットトークができます。
【コンテンツ】では講師が投稿した動画やライブアーカイブ、PDF資料をみることができます。
【ライブ】・【トーク】・【コンテンツ】についてのそれぞれの使い方は下記ライブ配信の使い方はこちら・トーク機能の使い方はこちら・コンテンツ機能の使い方はこちらをクリックください。
ライブ・トーク・コンテンツの使い方が確認できたら、最後のSTEPはFincsをより便利に快適に使う為の各種機能についてみていきましょう。
Fincsはブラウザ(Google ChromeやSafariなど)からだけでなく、WEBアプリをインストールし、アプリのように使うことができます。
WEBアプリでは通常のアプリのように、ホーム画面にアイコンを追加することができ、Android、iOSなどの環境に左右されずにFincsのコンテンツをスムーズにみることができます。
プッシュ通知は、通知時に投稿の内容も同時に確認でき、Fincsを開く前にもどんな内容が投稿されているかを確認することができます。
講師の方からの最新の発信を逃すことなく、把握することができます。
通知設定についての詳しくは「通知機能で差をつける!通知設定完全ガイド」の記事に詳しく記載しておりますので、ご確認ください。
Fincs講座の領収書はFincsサービス内で発行することができます。手順は以下になります。
手順1
マイページを開きます。(マイページはサービスにログインした状態で、右上のアイコンをクリックすると遷移します。)
手順2
支払い履歴・領収書をクリックします。
手順3
領収書を発行したい履歴の【領収書】ボタンをクリックします。
手順4
領収書発行ページに遷移します。領収書を受け取りたいメールアドレスと領収書に記載の宛名を入力し、【送信する】ボタンをクリックする領収書が入力いただいたメールアドレス宛に送付されます。
自分自身のユーザー名・アイコン・プロフィールを編集することで、講師の方や、他の受講生からも覚えてもらいやすくなります。
コミュニケーションをより円滑に行う為に、是非自分の特色を出した設定をしてみましょう!
【編集手順】
1.マイページを開きます。
2.プロフィールの編集をクリックします。
3.アイコンをクリックすると、自分のPCやスマホで保存しているデータを選択できます。選択して保存すると、アイコンが変わります。
4. 同じプロフィール編集ページで「ユーザー名」と「プロフィール」も編集でき。保存を押すと、編集内容が反映されます。
プロフィールの編集・アイコンの変更方法の動画付の説明はこちら
講座をサブスクを利用している方で、翌月の決済で利用するクレジットカードを変更したい場合は、以下の手順でクレジットカードを変更しましょう。
1.マイページを開きます。
2.契約内容の確認をクリックします。
3.講座カードを開き、【契約内容の確認】をクリックします。
4.契約内容の確認ページを一番下まで遷移し【利用するクレジットカードを変更する】をクリックします。
5.カード番号を入力し、【登録する】をクリックするとクレジットカードの変更が完了します。
今回はFincsの講座をはじめてご利用される方に向けて、基本的な機能の操作説明を紹介しました!
今後もサポートブログでは便利な機能をはじめ、Fincsを使っていく上で役に立つ情報をお届けしていきたいと思います!
またFincsでは、お客様からの率直なご意見を大切にしております。お客様のご意見をもとに、サービスの質の向上を図り、より一層ご満足いただけるサービスを目指しております。皆様に愛されるサービスを目指し、日々改善を続けて参りますので、今後ともFincsを何卒よろしくお願いいたします。
この記事に関してのご意見やその他ご要望・ご質問などございましたら、お気軽にFincsカスタマーサポートまでお問合せください。
Fincsに関しての問い合わせ窓口はこちら
Fincsカスタマーサポート営業時間:平日10:00~17:00(土日祝休)
E-mail:fincs-customer-support@arkad.co.jp
HP : https://www.arkad.co.jp